MEEQの詳しい説明や料金プラン、各種オプションなどについて知りたい方はこちらから説明資料をご確認ください。
MEEQの詳しい説明や料金プラン、各種オプションなどについて知りたい方はこちらから説明資料をご確認ください。
進化が加速するモビリティ社会の未来を創造するために、自動車メーカー各社は常に技術革新に挑み続けています。なかでも、実現が期待される自動運転技術は部分的に市販車への実装が進み、ドライバーが操縦しなくてもシステムが認知・判断・操作を行い目的地まで安全に走行する完全自動運転レベル5の技術も、各社で研究開発が進んでいるところです。
こうした研究開発において重要なのは、技術を搭載した自動車を使い試験走行を行うこと。そしてそこでは自動車が道路上の適切な位置を安全に自動運転しているかを確認するために位置情報による走行ラインや自動車の挙動データの精密な計測・検証が不可欠です。そこで活躍しているのが、VBOX JAPANが販売している車載GPSセンサー。同社が提供するGPSセンサーは国内の主要な自動車メーカーや自動車用部品を製造するサプライヤーなどに採用され、自動車の開発テストで活用されているといいます。
そして、このGPSセンサーは位置情報を高精度で割り出すためにモバイルデータ通信による測距を併用しており、通信環境の構築を『MEEQ SIM』で行っています。実際、どのような仕組みで高精度の位置情報を割り出し、そのなかでなぜ『MEEQ SIM』をご採用いただいたのでしょうか。VBOX JAPAN株式会社 代表取締役の小林達矢さんにお話をお伺いしました。
VBOX JAPAN株式会社 代表取締役 小林達矢さん
「VBOX JAPANの製品は自動車の開発テストでの使用を想定したGPSセンサーです。例えば、ブレーキテストでは時速100キロからフルブレーキを踏んだ際に基準値範囲内の距離で停止できるのか。その距離を計測するためにGPSを利用します。また自動運転技術では、例えば衝突安全防止のために搭載されている自動ブレーキがどのような条件で作動するかを2台の試験車両を用いて計測します。2台の車間距離を計測するためセンチ単位での精度が求められるのです」(小林さん)。
衝突安全防止を目的とした自動ブレーキや車線の思わぬ逸脱を防ぐためのレーンキープアシストといった自動運転を想定して開発された安全技術は最近の自動車に搭載されるケースが増えてきましたが、その技術をテストするシーンでVBOX JAPANのGPSセンサーが活躍しています。しかし、GPSだけではセンチ単位の精度で距離を計測することはできません。そこで活用されているのが、国土地理院が全国に設置している「電子基準点」にモバイルデータ通信でアクセスして「補正情報」を受信するという技術。これによりGPSよりもさらに高い精度で位置情報の計測が可能になるといいます。
「この補正情報の提供が始まったことで、『MEEQ SIM』を導入することになりました。この技術は携帯電話の電波が入る場所であれば補正情報を活用することができるため、広大な自動車メーカーのテストコースでも全域をカバーできるようになりました」(小林さん)。
ちなみに小林さんによると、VBOX JAPANのGPSセンサーが使用されるのはあくまで開発テストの段階のみで、市販車には搭載されていないとのこと。開発テストを経て確立した技術が実際の市販車に実装され、自動車の安全性向上を実現しています。VBOX JAPANの製品は、まさにモビリティ社会の未来を開発段階で支える“縁の下の力持ち”と言えるような技術なのです。
MEEQ導入事例集はこちら
様々な通信事業者があるなかで『MEEQ SIM』を選んでいただきましたが、自動車開発テストで使用される通信環境に対してどのようなニーズがあったのでしょうか?小林さんは「自動車メーカーのニーズに柔軟に対応できること」を挙げています。自動車メーカーからのニーズはまさに千差万別で、テスト車両の台数はテストに応じて異なり求められるSIMカードの枚数も異なります。そして自動車メーカーのテストコースは全国各地にあり「どの通信キャリアの電波が繋がりやすいか」も場所によって異なるため、指定される通信キャリアも異なります。
その点に対して『MEEQ SIM』は、コンソール(管理画面)でSIMカードをグループ管理することができるため、納入した自動車メーカーの部署ごと、プロジェクトごとにカードの管理ができるほか、『MEEQ SIM』が3キャリアに対応しているため、自動車メーカーが指定する通信キャリアでSIMカードの用意ができます。そうした自動車メーカーのニーズに合わせて柔軟にSIMカードの調達・管理ができる点が評価されました。
「自分たちのテストコースの周辺にどの通信キャリアの基地局があるかを自動車メーカー各社は把握しているので、発注時に通信キャリアが指定されることが多いです。そうしたニーズにすぐ応えられる点はとても大きいですね。また通信プランや料金体系、注文から納品までの流れなどがとてもわかりやすく、発注をかけるのがとてもやりやすかったです。低コストだった点もよかったですね。またMEEQの母体がソニーだった点も安心できました」(小林さん)。
なお、VBOX JAPANでは2022年から『MEEQ SIM』をご利用いただいており、現在使用しているのは26回線ほど。通信環境やコンソールの使い勝手には概ねご満足いただいており、「SIMカードが納品されるまでのスピード感はとても早く本当に嬉しいですね。補正情報を受信するためのIDとパスワードを補正情報配信プロバイダーから調達する必要がありその待機時間のほうが長く感じます」と小林さんは語ります。
ちなみに、現在SIMカードの管理はコンソールを用いて使用する自動車メーカーの部署・プロジェクトごとに行っているそうですが、契約スキームの都合で使用する自動車メーカーが直接『MEEQ SIM』を契約して使用するケースもあるのだそうです。
MEEQ導入事例集はこちら
このように、『MEEQ SIM』を活用しながら自動車メーカーの開発テストを支えるVBOX JAPANですが、今後は海外での走行テストのニーズに対応できる環境の構築を模索したり、GPSの測距だけでなくテスト車両のセンサーから生まれる様々な走行データを、モバイルデータ通信を活用して直接データセンターにアップロードすることができるテレメトリー(車両の様々なデータをリアルタイムに送受信すること)の環境構築にも挑戦していきたいと小林さんは語ります。
「開発テストで生まれたデータを解析チームがリアルタイムにどんどん解析していくという環境へのニーズは非常に高く、当社でも対応する製品の開発を進めています。実現した際にはぜひまた『MEEQ SIM』を活用させてほしいですね。これからも自動車メーカーのニーズに応える使いやすい計測器を開発してモビリティ社会の未来に貢献していきたいと思います」(小林さん)。
自動車メーカーの開発競争はどんどん加速し、技術革新もどんどん生まれていくなかで、その技術が安全に正確に機能を発揮するかを検証する上で開発テストによる技術の成熟は不可欠であり、自動車市場のグローバル化が進み国内の自動車メーカーも“世界戦略車”をどんどん開発していくなかで開発テストに対するニーズも高度化が進んでいきます。そうしたなかで多様化するニーズに応じた通信環境を柔軟に提供できるよう、『MEEQ SIM』も進化していきます。
MEEQ導入事例集はこちら
プロジェクト担当者部署・役職:代表取締役 小林達矢さん
ウェブサイト:
https://www.vboxjapan.co.jp/