「スタートアップの柔軟性」と
「大企業の安定性」が両立する環境で、
マーケティング組織を構築
voice 2
- 営業部門 マーケティング
- 中村 英史 Nakamura Hidefumi
加速度的に広がっていくIoT市場で
マーケターとしてサービスの魅力を言語化し伝えていく
―現在のお仕事の内容を教えてください。
私はミーク 創設から2年目のタイミングで、一人目のマーケティング担当として営業部門に入社しました。現在は2021年3月にリリースされた法人向けNoCode IoT/DX Platform「MEEQ」のマーケティングを担当しています。MEEQをより多くのお客様に知っていただき、活用していただくためのプロモーションを行うのが主な仕事です。具体的には、SEOやバナー広告などを活用したWebマーケティングや、潜在顧客が知りたい情報を発信するコンテンツマーケティングなどを行っています。
―マーケティング担当としてのやりがいは何でしょうか?
MEEQはプラットフォームという商材の特性上、説明が難しいプロダクトです。サービスへのニーズはあるのですが、見込み顧客であってもIoTやAI、その他テクノロジーを活用して何を実現したいのかが言語化されていないことが多く、お客様に理解していただき、そのニーズに刺さるコンテンツを作るために日々試行錯誤を重ねています。難易度の高いことだからこそマーケターとしてやりがいを感じますし、これから確実に伸びていくであろうIoT市場で、自分の力を試せることにやりがいを感じています。今後は展示会やセミナーといったオフラインでのマーケティングにもチャレンジし、より多くのお客様との接点を作っていきたいです。

スタートアップの柔軟性と
大企業の安定性の両立
―中村さんから見てミークはどんな会社ですか?
ミークはソニーグループの会社ではありますが、社風はスタートアップに近いです。そのため、適度に裁量を持ちながら、自由度高く働ける環境だと感じています。一方でソニーグループのアセットを活かせるという強みもあります。
組織としてはかなりフラットで、部署間の連携がスムーズなうえ、経営陣とも直接やり取りをすることができるので、スピーディーかつストレスフリーに仕事を進めることができるのも魅力のひとつですね。
大企業にもスタートアップ企業にもメリット・デメリットがあると思っているので、一概にどちらがいいということはないと思います。ただ、ミークはスタートアップのフレキシビリティと大企業の安定性が両立している会社なので、とても恵まれた環境だと感じています。

多様性を認め合うからこそ成り立つ強い組織
―今後の目標を教えてください。
これまでマーケティング担当として様々な規模のマーケティングを主導してきましたが、MEEQのマーケティングはまだまだこれからだと思っています。MEEQはプラットフォームですので、まずはより多くの方に認知、利用していただき、プラットフォームとしての価値を高めていきたいと思います。また、それを実現するために、今後はより多くの仲間とそれぞれの強みを活かしながらチームワークを発揮していきたいです。
―どんな方と一緒に働きたいですか?

先にも述べましたが、これから会社としても大きく成長していく段階にありますので、チームはもちろんですが、会社としても多様性を認め合うことでチームワークを発揮し、強い組織を作っていきたいと考えています。
IoT市場のキャズムを超える準備はできた。
失敗を恐れずチャレンジを後押しする組織づくりの追求。
企業のイノベーションを支え、産業構造の変化から取り残さないために設立したミーク。
スピード感ある事業運営や意思決定で市場動向に合わせて自由度高く事業を展開・拡大を続ける同社が、今取り組んでいる事業や、共に成長していく社員たちの働き方について伺いました。
代表取締役 執行役員社長 峯村 竜太